企業への教育・トレーニング
お客様のサイトを解析する研修で、業務に直結し大変勉強になった。
~グループディスカッションを用いた解析演習で多角的な視点を発見~
事前の入念な打合せの中でディーエスブランド様が抱える課題を把握、その解決に結びつくカリキュラム内容にしたことが成功の鍵。
ディーエスブランド様の事業内容
研修受講者様の声
- 実際のお客様の事例を用いて、Google アナリティクスやGoogle サーチコンソールのデータを見ながら分析できたので良かった。
- 普段BtoB企業に改善提案の架電をすることも多く、改善点を搾り出すのに時間を要することがあるが、今回の演習で改善点の出し方を改めて見直すことが出来ました。早速今後のお客様への提案で活用します。
- 自分の知識と他人の知識のすり合わせ、ディスカッションでの解析をあまりする機会がないこともあり、他人の視点が新鮮で勉強になった。
ディーエスブランド様の抱える課題
①お問い合わせに対して、お客様の状況に応じた提案フォローが難しかった。
CMS「おりこうブログ」を利用されているお客様からのお問い合わせで、以下のようなご相談を受けるケースが増加。
- どうしたらホームページからのお問い合わせが増えるのか
- ホームページのアクセスを増やすにはどうしたらよいか
- Googleの検索結果の順位が上がらないのはどうしたらよいか
CGCGCGCGCGCG
②サイト更新していないお客様に対して積極的な継続したアドバイスに苦慮。
サイト運用・更新の時間やスキルがないお客様は、どう運用したら良いかわからず、サイトを放置してしまう傾向にあった。
そこで、CMS「おりこうブログ」を効果的に活用してもらうためアフターフォローを実施していたが、積極的な継続したアドバイスに苦慮していた。
そこで、CMS「おりこうブログ」を効果的に活用してもらうためアフターフォローを実施していたが、積極的な継続したアドバイスに苦慮していた。
CMCMCMCMCMCM
課題に対する解決策
課題解決のため、以下の「3つの力の習得」にポイントを置いた研修を半年間にわたって実施。
1.Webマーケティング戦略設計の力
お客様へのご提案内容が成果につながるためには、Webマーケティングの習得が必要です。
そのためには、ビジネス課題からWebマーケティング戦略を構築する力が重要であるため、「Webマーケティング研修 -初級編-」のカリキュラムを一部カスタマイズし、ディーエスブランド様向けにアレンジして提供。
ターゲット・目的設定の重要性からKPI、SEO、コンテンツマーケティングに関する内容など、Webマーケティングに関する基礎を一通り習得。
お客様へのご提案内容が成果につながるためには、Webマーケティングの習得が必要です。
そのためには、ビジネス課題からWebマーケティング戦略を構築する力が重要であるため、「Webマーケティング研修 -初級編-」のカリキュラムを一部カスタマイズし、ディーエスブランド様向けにアレンジして提供。
ターゲット・目的設定の重要性からKPI、SEO、コンテンツマーケティングに関する内容など、Webマーケティングに関する基礎を一通り習得。
2.Webマーケティング課題発見の力
2つ目は、ディーエスブランド様の抱えるお客様のビジネスが成果につながるためには、課題発見力が重要となるため、Google アナリティクスを活用した課題発見の方法を習得。
2つ目は、ディーエスブランド様の抱えるお客様のビジネスが成果につながるためには、課題発見力が重要となるため、Google アナリティクスを活用した課題発見の方法を習得。
Google アナリティクスに関する基本的な用語や解析に必要な知識の習得だけでなく、実際のディーエスブランド様のお客様のサイトをGoogle アナリティクスを操作しながら分析し、データからお客様の課題を発見する演習を通して、課題発見のスキルを習得。
3.課題の解決策をロジカルに導き出す力
課題を発見するだけでは、お客様のビジネスの成果にはつながりません。
発見した課題に対して、どういった解決策が最良なのかをロジカルに導き出し、提案が必要です。
課題を発見するだけでは、お客様のビジネスの成果にはつながりません。
発見した課題に対して、どういった解決策が最良なのかをロジカルに導き出し、提案が必要です。
そこで、今回の研修で学んでいただいたことを単なる知識習得で終わらせないため、チームごとにわかれ各チームごとにデータから読み取れるお客様の課題とそれに対する施策をディスカッションし、最後に発表。
習得したスキルを現場ですぐに活かせるよう実践に近い形で実施。
習得したスキルを現場ですぐに活かせるよう実践に近い形で実施。
また、研修ごとにアンケートを実施し、受講生の方の理解度を確認。あわせて研修内容に関する質問を募集し、それに対するフィードバックを行い、疑問点が残らないよう配慮した。